ニッパーのシステムトレード研究所

株式投資の新しい形「システムトレード」を研究中!

イザナミを駆使する日本株トレーダーの勉強ブログです。
twitterもやってます。
祝!雑誌掲載


↓ここに出てくる一行ニュースは超必見!

※当ブログからのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。

2025年05月

小学生でもわかる!株のバックテストってなに?

ChatGPT Image 2025年5月14日 10_53_53

バックテストっていうのは、
「もしこのルールで昔の株を買ったり売ったりしていたら、どんな結果だったかな?」
を調べるおためしのシミュレーションのこと!

🎯 バックテストをする3つのいいこと

  • ① 勝てるルールか試せる!
    適当に買うと損するかも。ちゃんと勝てるルールかを確認できる!
  • ② あぶないルールがわかる!
    昔のデータで試してボロ負けなら「このやり方はやめよう」と気づける!
  • ③ ルールに自信がもてる!
    たくさんの過去データで成功していたら、実際のトレードでも安心!

🧪 たとえるなら?

給食で「カレーにソースかけたらおいしいかな?」って思ったとき、
実際にちょっと試してみるのがバックテスト

失敗したら「やっぱやめとこう」、
うまくいったら「これ毎回やろう!」ってなるよね?

✅ まとめ

  • バックテストは「昔のデータでルールの練習をすること」
  • 勝てるかどうか、安全かどうかが事前にわかる!
  • だから安心してトレードができる!

「中身がわかるストラテジー」が投資判断に安心をもたらす理由

ChatGPT Image 2025年5月11日 18_18_23

投資で成果を出すために最も大切なことの一つは、「ルールを信じて継続すること」です。

ところが、ルールの中身がブラックボックスになっていると、不安や迷いが生じてしまいがちです。

「なぜそうなったのか」がわからないことのリスク

たとえば、こんな経験はないでしょうか?

  • なぜこの銘柄に入ったのかわからない
  • 思ったよりも早く損切りされたけど、理由が見えない
  • 決済が遅れてる気がするけど、判断基準が不明

こういった不透明さは、投資における最大のストレス要因になります。判断があいまいなままだと、ルールを信じ続けることが難しくなります。

ニッパーも使ってるイザナミとトレジスタ・ストラテジーオンラインが選ばれている理由

「イザナミ」および「トレジスタ・ストラテジーオンライン」で扱われている戦略(ストラテジー)は、ロジックの内容が開示されており、すべて確認できる設計になっています。

この透明性こそが、他と一線を画す大きなメリットです。

ストラテジーの中身が見えることで得られる3つの安心

1. 納得感のあるエントリーと決済

「この条件で入るのは理解できる」「このタイミングで決済する理由が見える」──こうした納得感が、判断の一貫性を保ちます。

2. 不安な局面も「想定内」として受け止められる

損失が出たときも、「この条件なら仕方ない」と判断できるため、過度なストレスを感じずにルールを信じて運用できます。

3. 改良や調整が自分でできる

ルールの中身がわかるからこそ、自分の相場観や方針に合わせて改善も可能。より自分に合った形に進化させていける自由度があります。

わからない不安から、わかる安心へ

見えないルールに振り回されるよりも、「どうしてそうなるのか」が見えるストラテジーであれば、不安は期待に、迷いは確信に変わります。

  • ✅ 判断の根拠が明確だから安心できる
  • ✅ 自分で育てることができるから続けやすい
  • ✅ 中身に納得しているからブレない

イザナミトレジスタ・ストラテジーオンラインが提供する「中身が見えるストラテジー」は、投資に必要な“自信と継続力”をしっかり支えてくれる存在です。


Twitter
日本株株式投資やってます。 システムトレードやってます。 大負けしないし、オロオロしなくなりました。 ブログコツコツ更新中。
Googleで記事検索
記事検索
ニッパー的シストレソフトランキング
1位:イザナミ  [使い方]

↑銘柄管理リストや汎用的なスクリーニング、検証結果の保存などストラテジー(戦略)開発支援機能が充実。個人なら1ライセンスで3台のPCにインストール可なのでお買い得な面も。

2位:システムトレードの達人

↑斉藤さんファン必見。イザナミや検証くん等と比べると機能はやや不足気味。将来性に期待。

3位:株システムトレードソフト シストレ魂
↑イザナミにない指標や機能あり。サービス終了しちゃった。

4位:検証くん
↑機能は達人に勝るそうですがヤフオクしか入手経路がないのです。

5位:パイロン
↑資産管理機能がないのが痛いです。
アーカイブ
  • ライブドアブログ