$ニッパーのシステムトレード研究所

世の中には色々テクニカル指標がありますが、ニッパーはどういうときにどんな値になるのかというのはあんまりわかってないなと思い調べてみました。目

今回のお題はRSI。

読み方は「あーるえすあい」。

Relative Strength Indexの頭文字で、日本語でいうと「相対力指数」。

日本語に直しても名前からはよく意味がわかりませんね。あせる


RSIを詳しく見てみよう

RSIは過去の指定期間内における株価の変動幅(値幅) から、現在の株価の割高・割安を判断する株価指標です。
計算式はこのようになってます。

 RSI = ( 上げ幅合計 ÷ ( 上げ幅合計 + 下げ幅合計 )) × 100

指定期間で下げまくると0に近づき、逆に上げまくると100に近づくわけです。

一般には
・RSIが70%以上で売り。
・RSIが30%以下で買い。

なんて言われてますが

結局RSIも、一定期間内での株価の位置を表した指標なんですね。

株価位置や前に調べたやストキャスティクスに目的は近いです。

->指標を知るシリーズ:ストキャスティクス%K


RSIをチャートに出して比べてみよう

とはいえ、上げ幅/下げ幅をもとに計算しているので、単純な株価位置とは違った数字になります。

イザナミのチャートに出してグラフで見てみました。

$ニッパーのシステムトレード研究所

緑の線が株価位置(14日間)(イザナミでは「終値の位置」)、赤い線がRSI(14日間)です。


株価位置が上下に激しく動いてるのに対して、RSIは比較的上下幅が少ないです。

こうしてみることで、株価位置と比べてRSIは、少しなだらかなチャートイメージになるのがわかりました。

このような特色を理解した上でルールをつくると効率よく作れそうですね。

参考になれば幸いですわんわん

リンク

->シストレ話:同じような指標を同時に使ってもしょうがないというお話(RSI/移動平均乖離率)
->『本格的システムトレード開発ソフト イザナミ』